こんにちは、久しぶりのブログ更新です。
今日は、昨年末に振り返った2021年の個人的10大ニュースを記録として残しておこうと思います。
【2021年10大ニュース】
1.1月に八王子市から千葉市へ引っ越したこと。家賃は希望より高かったけれど、職住近接を優先して良い選択ができた。(職場まで歩いて25分。近過ぎないのも気に入っています)
2.2月から千葉市にある私立大学での仕事が始まり、入試担当として11ヵ月働いたこと。少しずつ仕事に慣れ、周りからの信頼も積み上げることができた(と思う)。
3.健康をより大切にするため、生活をいろいろ変えることができたこと。
①徒歩通勤により、毎日8000歩歩くようになった。
②玄米生活開始
③蒸し器の導入(卵・ブロッコリー・サツマイモなど栄養価の高い食材の調理が簡単に)
④節酒するようになった(普段家でお酒を飲むことがほぼ無くなった)
⑤HIITを始めた(週1)
⑥3ヵ月に1回の歯科検診・クリーニング
⑦16時間断食(効果がありすぎて13kg痩せてしまったので、11月から中止)
4.今年も何度かの旅行を満喫できたこと。「ブリティッシュ・ヒルズ(福島)」「法師温泉 長寿館(群馬)」「禧楽(群馬)」「湯処むろべ(和歌山)」「乗鞍高原ベルグハウス(長野)」など、個性的な宿で至福の時間を過ごすことができた。
5.50冊読書して、たくさん良い本に出合えたこと。
★ベスト10★
①『漫画 サピエンス全史 文明の正体編』ユヴァル・ノア・ハラリ
②『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』ユヴァル・ノア・ハラリ
③『精神科医が見つけた3つの幸福』樺沢紫苑
④『シンプルだから、贅沢』ドミニック・ローホー
⑤『屋根ひとつお茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方』ドミニック・ローホー
⑥『すらすら読める方丈記』中野孝次
⑦『FIRE 最強の早期リタイア術』クリスティー・シェン/ブライス・リャン
⑧『モモ』ミヒャエル・エンデ
⑨『本を読む人だけが手にするもの』藤原和博
⑩『大人はもっと遊びなさい』成毛眞
6.節約系YouTubeチャンネルの影響で財布の紐がしまったこと。「倹者の流儀」というチャンネルがおすすめです。マイボトルを使い始め、ペットボトル飲料やコンビニのコーヒーを買わなくなった。ランチはお弁当を持参。読書は基本図書館を利用するように。
7.厳選した良い買い物ができたこと。
★買ってよかったもの★
①マウスコンピューターのノートPC
②BoyataのノートPCスタンド
③ロジクールのBluetoothキーボード&マウス
④蒸し器
⑤ストウブの鍋
⑥象印の炊飯器
⑦電気膝掛け
⑧キントーのウォーターボトル
⑨お弁当セット(サーモスの保冷ランチバッグ・スープジャー・カトラリー)
8.奥さんが3ヶ月間のヨガインストラクター養成講座を修了したこと。新しいことを楽しそうに学ぶのがすごい!
9.奥さんが6ヶ月間のWEBデザイナー・クリエイター養成講座を修了したこと。こちらは国の職業訓練制度を利用。国のシステム、ありがたい。そしてまたまた新しいことを学ぶ奥さんすごい!
10.奥さんが11月より外資系金融機関で働き始めたこと。ヨガ、WEBデザイナーからの金融機関。人生の意外な展開が本当に面白い。難しそうな仕事だけれど、少しずつ慣れてきたようでホッとしています。
以上、2021年の10大ニュースでした。
2018年から10大ニュースを作り始めて4年経ちましたが、良い振り返りの機会になるのでオススメです。
1年の途中で「今の時点で10大ニュースを作るとすると何かな?」と考えたりするのも面白いです。それが自分の生活に何か良い変化を起こすきっかけになったりもします。
2022年も自分にとって面白い10大ニュースを作れるように、毎日を楽しんでいきたいと思います。
皆さま、どうか体調には気をつけてくださいね。
それでは。
