【ライフスタイル】お金との付き合い方

僕が日々の生活の中で、お金について意識していることを書いてみたいと思います。

★固定費の見直し & 緩やかな資産形成

まず、固定費を最小限に抑えるようにしています。固定費を見直す上で、とても効果が大きいのが、国が整えてくれている制度を利用して、税金の支払額を抑えることです。

・ふるさと納税

・iDeCo

の二つで、所得税や住民税を抑えることができます。ふるさと納税では、生活に必須のお米などをいただくと、すごくお得感があります。iDeCoは、財政優遇を受けながら、資産形成もできる素敵な制度です。

iDeCoと共に、積み立てNISAも、積み立ての上限額:年額400,000万円(月額33,333円)利用しています。

iDeCoと積み立てNISAで、社会にお金を循環させながら、緩やかに資産形成しています。

固定費の見直しについて、あと効果が大きいのは通信費です。2年半ほど前に携帯を格安Simに変えてから、通信費を大きく抑えられました。

固定費を見直して浮いたお金を、税制優遇が受けられるiDeCoや積み立てNISAで投資に回していくことがオススメです。

★お金を使うことは悪くないという認識を持つ

お金を使うと、それは無くなるわけではなく(自分の財布からは無くなりますが笑)、社会に循環して、誰かのお給料になります。そう考えると、お金を使うことに罪悪感を持つ必要がないように感じます。

良いサービス、良いモノにお金を使うことは、すばらしいことだと思っています。

この考え方については、投資家・藤野英人さんの『投資家が「お金」よりも大切にしていること』という本にすごく影響を受け、僕の中に形成されてきたように思います。

★そのお金の使い方は、投資・消費・浪費のどれにあたるのか意識しながら使う

これはとてもオススメです。著作家の「ちきりん」さんが本の中で書かれていました。

僕にとって、読書や映画、旅行やエンターテインメント、グルメにお金を使うことは、投資だと考えています。これらの経験は、それ自体が楽しいのですが、さらにそこから得られる知識や新しいものの見方は、いつか組み合わさって何か価値が生まれるような気がしています。

消費とは、生活に必要な経費。これらもできるだけ質がいいものを選んで使うことで、社会にいいフィードバックを送りたいと考えながらお金を使っています。

僕にとっての浪費とは、自分にとって本当は必要ではないものに、なんとなくお金を使ってしまうことです。これはできるだけゼロにしたいと思っています。

★お金の生産性を意識する

これも「ちきりん」さんの『自分の時間を取り戻そう』に書かれていて「いいなぁ」と思ったのですが、「最近使ったお金の中で、そこから得られた満足度がすごく高かったものは何か?」ということをたまに振り返ることがあります。

僕の場合、最近では、

・ブックホテル「箱根本箱」に宿泊
 →1泊3万円でしたが、2日間、至福の時間を過ごすことができました。観光に強い感心を持てました。

・昭和記念公園でのコスモス祭り
 →入場料数百円で、めちゃくちゃリラックスできました。

・ベトナム・フエでのマッサージ
 →2,000円で90分マッサージしてもらい、リフレッシュできました。

これらが生産性の高いお金の使い方だったなぁと思います。

このような振り返りを続けていると、お金の使い方が上手になっていくような気がします。

★モノよりも経験にお金を使う

モノを購入して得られる満足度は、時間と共に小さくなっていくように感じますが、良い経験にお金を使うと、そこから得られる楽しい思い出からは、思い出す度に満足を感じることができます。脳内では幸福物質ドーパミンやセロトニンが何度も何度も分泌されます。笑

僕が今、夫婦で世界一周旅行をしているのも、この考え方が基本にあります。

旅立つ前の日本での生活でも、過去1年間を振り返ると、

・新北斎展やクリムト展、チームラボ・ボーダレス、江之浦測候所などのアート鑑賞
・Blue Note Tokyoでのジャズ鑑賞
・日本フィルハーモニー×落合陽一コラボコンサート
・軽井沢・房総半島・山梨・奥多摩などへのドライブ
・映画鑑賞(月に2〜3本)
・読書会の参加費
・落合陽一さんや山口周さん、藤原和博さん、倉園佳三さん、樺沢紫苑さん、藤野英人さん、仲山進也さんなど、面白いと思った人の講演会参加費

などに、どんどんお金を使いました。まったく後悔を感じることはなく、思い出す度に「楽しかったなぁ」と思えます。

モノではなく経験にお金を使うということは、シェアリングエコノミーがどんどん成長してくるこれからの時代では、やりやすくなるように思います。モノを所有する必要性がなくなっていき、生活のコストは下がっていきます。

これからもモノについては身軽な状態に保ち、楽しい経験、ワクワクする学びに投資していきたいと思います。

以上、僕がお金について意識していること、お金との付き合い方について書いてみました。