旅 俵屋旅館 奥さんの誕生日を記念して、特別定額給付金を思いきって使い、300年の歴史がある京都の名門旅館「俵屋旅館」に宿泊してきました。 現在は幕末の「禁門の変」で焼失したあと再建された本館と、50年ほど前に増築された新館があります。 客... 2020.07.19 旅
本 『すいません、ほぼ日の経営。』 『すいません、ほぼ日の経営。』、よかったです。事業や人や組織についての糸井重里さんの考えがインタビュアーによって上手に引き出されていて、その哲学的思考に触れるのがすごく心地よい感じでした。おすすめです。 【よかったところ抜粋... 2020.07.12 本
本 ユヴァル・ノア・ハラリ著『ホモ・デウス』 10冊目に紹介する本は、ユヴァル・ノア・ハラリさんの『ホモ・デウス』です。 イスラエルの歴史学者、ハラリさんの著書は3つあります。 一番有名なのは1作目の『サピエンス全史』。神や国家や企業やお金などの「共同主観的な現実=虚構」... 2020.06.08 本
本 藤野英人著『投資家が「お金」よりも大切にしていること』 9冊目に紹介する本は、藤野英人さんの『投資家が「お金」よりも大切にしていること』です。 「これを題材に学校で金融教育したらいいのでは?」と思うくらい、お金について考える上ですごくいい教材だと思います。 とくに印象に残っているの... 2020.06.07 本
本 ミハイ・チクセントミハイ著『フロー体験入門 楽しみと創造の心理学』 8冊目に紹介する本は、ミハイ・チクセントミハイさんの『フロー体験入門 楽しみと創造の心理学』です。 チクセントミハイさんはアメリカの心理学者で、「フロー理論」で有名です。この本では、フロー理論についてたくさんの例をあげながら、分かり... 2020.06.06 本
ライフスタイル 不朽の名作「北の国から」 ドラマ「北の国から」を観ました。1981年に放送されたドラマ24話+その後21年にわたって数年ごとに放送された特別編8本。小さいときに家族で特別編を観たことがありましたが、今回あらためて全部観ることになったきっかけは、ほぼ日刊イトイ新聞の... 2020.06.05 ライフスタイル
本 藤原和博さん著『坂の上の坂』 本紹介7冊目は、藤原和博さんの『坂の上の坂』。 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いた明治時代、寿命は約50年だったので、一つの山を登れば人生はすぐに終わりを迎えました。寿命が延びた今、登った坂の上には、さらに坂があります。本書は、そん... 2020.06.05 本
本 仲山進也さん著『組織にいながら、自由に働く』 6冊目に紹介する本は、仲山進也さんの『組織にいながら、自由に働く』です。 5冊目に紹介した『グッドバイブス ご機嫌な仕事』と響き合うような素敵な本です。 著者の仲山進也さんは、楽天の正社員でありながら勤怠自由・仕事内容自由で、... 2020.06.04 本
本 倉園佳三さん著『グッドバイブス ご機嫌な仕事』 5冊目に紹介する本は、倉園佳三さんの『グッドバイブス ご機嫌な仕事』です。 これは本当に凄い本です。 「出来事や人の言動に対して勝手に意味づけしないで、ありのまま見る」「自分の頭で作り出したイリュージョンに囚われないで、現実を... 2020.06.03 本
本 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』 4冊目に紹介する本は、『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』です。 2017年4月に初めて参加した読書会で、主催者の方に薦めてもらい手に取った本ですが、これが僕の人生に大きな影響を与えてくれました。 この本を読むまで... 2020.06.02 本